DVはなおせる! ―加害者・被害者は変われる
栗原加代美(著)
NPO法人 女性・人権支援センター ステップ理事長
著者の栗原さんは、DV被害者女性を保護するシェルターを開設し、DV加害者更生プログラムを実施しています。
1年間で52回受講する更生プログラムはアメリカの精神科医グラッサー博士の選択理論がベースになっています。
本書は見えにくいDVの実態と更生プログラムの内容を解説するものです。
『DVの本質』
●DVは、英語の「domestic violence」=ドメスティックバイオレンスの略で、一般的な意味では配偶者や恋人など親密な関係にある人からふるわれる様々な暴力のこと。簡単に言えば「家庭内暴力」です。この暴力を殴る蹴るという身体的暴力のことだと思っている人が多いのですが、それはDVそのものではありません。DVとは、力で相手を支配しようとする関係性のこと。暴力とは支配するための道具にすぎないのです。●自分は正しい。間違っているのは相手。パートナーに対してこうあるべき、こうするべきと自分のゆがんだ価値観や理想をさも正論のように伝え従わせようとする。相手を矯正することが自分の使命と考え、相手を正そうとしているのです。
『被害者と加害者』
●加害者の多くは、たいてい被害者意識を持っています。相手が怒らせるようなことをしなければ、私は加害者にならずに済んだ。相手の駄目なところを叱るのは相手のためだ。
『加害者の特徴』
●すべては自分の弱さ、自分の間違いを認められないという弱さですが、加害者には共通する心理パターンがあります。①自分は正しいという考え
妻は夫に従うべきなどのゆがんだ価値観や思想思考がある。次にそこから自分を正当化しようとする。
②自尊心が低い
お前は駄目だとした否定されながら育ったことで大人になっても自己評価が低く、自分の価値を認められずにいる。自尊心が低いままだと自分を信じることが難しくなる。
③自信がない
本当は自信がないのに自信があるふりをしている。そのために自分は間違っていないと強く思い込もうとする。
④相手に対する依存
自分の欲求を自分で満たすことができず、相手に依存していく。●加害者は年齢や職業、経済力などの要素とは無関係。加害者の約8割は外見上は普通かむしろ評判が良く、周囲の信頼も厚く、あの人に限ってと思われるような人物なのです。
暴力容認意識
ジェンダーバイアス(男らしさ、女らしさへの強いこだわり)
力と支配(立場的に上下のある関係に存在する)
特権意識
被害者意識
子供の心の傷つき体験(親からの虐待など)
『怒りのメカニズム』
●DVは無意識のうちに刷り込まれたゆがんだ価値観によって生まれる怒り行動と考えられます。
●怒りは私達人間が生まれながらに持っている感情であり、誰一人として怒りを避けることはできません。これは選択理論を考案したグラッサー博士の言葉。決してDV加害者が特別というわけではないのです。
●さらにグラッサー博士は、怒りの感情は自分の期待していること、つまり欲していることと現実とのギャップによって生じるとも言っています。
『選択理論の5つの基本的欲求』
「人は基本的欲求を満たそうとして、なにか行動することを動機づけられる」と選択理論では考えています。
※これらの基本的欲求の強さは人によって異なります。
5つの基本的欲求とは、
愛・所属の欲求
力の欲求
自由の欲求
楽しみの欲求
生存の欲求
DV加害者は力の欲求が強い。力の欲求は承認欲求、達成欲求、競争欲求、貢献欲求の4つの要素があり、貢献欲求の強い妻と自分に従わせたいという達成要求の強い夫が一緒になるとDV関係が生まれると考えられます。
『上質世界』
●私たちは基本的欲求が満たされることで満足していい気分になる。しかし基本的欲求は直接意識できるものではなく、意識できるのは自分の気分であり、できるだけいつもいい気分でいたいと思っているということです。
●基本的欲求を満たすことができるように、自分にとって気分の良いものや、心地よいものをストックしている場所が私たちの心の中にあると選択理論では考え、これを上質世界と呼んでいます。心の中のアルバムのようなものです。
●この上質世界の上質というのは一般的な意味ではなく、その人個人の願望や理想のこと。上質世界という理想の世界に入っているものを得たいと思い、そのイメージにできる限り近くなる行動をしようと私たちは努力をします。
●DV加害者の上質世界に入っているのは不完全な価値観や考え方「べき思想」や「である思想」のことが多い。こういう上質世界は思うようには満たされず、加害者は自分の願望や理想と現実とのギャップを埋めるために怒り行動を使います。それしか知らないからです。脳の中に理想の世界と現実の世界とを比べる天秤があると考えるとイメージしやすいでしょう。
『加害者に共通する習慣』
●グラッサー博士は人をコントロールしようとすることを「外的コントロール」と名付け、関係を破壊する致命的な7つの習慣があると説明しています。批判する
責める
文句を言う
ガミガミ言う
脅す
罰する
褒美で釣る
『なぜDVから逃げられないのか』
●悪いのは自分かもしれない。ダメな自分を叱ってくれるのは愛情。自分さえ我慢すれば。などの感情が絡み合って被害者はDVに無自覚になっていきます。『問題解決のきっかけとなる質問』
●被害者が離婚を選ぶとしても「どうしたいの?」と最初に被害者の願望を聞くべきです。「どうしたいの?」と問われると被害者は、自分はどうしたいのだろうと未来の自身と向き合うことになるからです。そして自分を見つめることで、まず自身の置かれた状況を冷静に把握できるようになります。
●まずは「どうしたの?」と話をよく聞く。そしてある程度胸の内を吐き出して被害者が落ち着いてきたら「どうしたいの?」と願望を聞き、そのために「どうしたらいいか」を一緒に考えていく。
※どうしたの、どうしたいの、どうしたらいいの、この3つの質問は、被害者が自分を取り戻しDV問題に向き合い解決しようとするきっかけとなります。『DVを治すプログラムの基本』
●52回の加害者更生プログラムを受けると夫婦関係が修復できると考えている人が多いのですが、プログラムの目的はDV加害者が変わることです。具体的にはプログラムを通して次の3つを達成することを目指しています。
1.自分の行為がDVであったということを認識する
2.怒り行動を選択しない
3.関係をよくする身につけたい7つの習慣を使う
●加害者更生プログラムは、
初めに加害者との個人面談を1回、パートナー面談を1回、その後グループワークを週1回約2時間、1年間で計52回行います。
具体的な内容は、人の行動のメカニズム、基本的欲求、上質世界、怒りのメカニズムとコントロール方法、良好な関係を築く方法などです。
●面談は初回が重要です。8割の人は初回面談で手応えを感じますが理由は2つあります。
1つは男性加害者には理論派が多いので選択理論について説明を始めると顔が輝くこと。もう1つの理由として決して裁かれるわけではないということがわかるからです。
『人は自分の行動を自ら選んでいる』
●選択理論では、全ての行動には目的があり、人は自分の行動を自ら選んでいると考えています。
過去と相手は変えられない。変えられるのは自分の思考と行為、そして今と未来。選択理論を学んでセルフコントロールを身につけることは、職場や家庭などの人間関係にも有用です。組織や企業におけるマネジメントにも適用できます。
① 人の行動のメカニズム
② 基本的欲求
③ 上質世界。
(基本的欲求と上質世界については既に説明済み)
●人の行動のメカニズムについて、選択理論では車に例えて説明しています。まず私たちが何か行動を起こすとき、そこには4つの要素【思考、行為、感情、生理反応】が存在し、すべて同時に機能しています。そのため選択理論では人の行動を「全行動」と呼んでいるのです。
●車は前輪駆動で、行動を構成する4つの要素はタイヤです。このとき重要なのは前輪に【思考と行為】、後輪に【感情と生理反応】を配置することです。自分の意思で直接コントロールできるのは、前輪だけであり後輪は前輪についてくるもの。後輪を直接コントロールすることはできません。これは思考や行為を変えると生理反応と感情もコントロールしているということです。感情の前に思考があり、思考によって間接的に感情コントロールをすることが可能になります。
●腹が立つという感情の前に「思い通りにならない妻はおかしい」という思考が必ずあります。この思考を「妻は自立している」に変えると怒りはなくなる。間違いを正すための行為(DV行為)を行うのはすべて加害者が自ら選んでいるということです。
●自分で変えられるものと変えられないものとを明確にしておくことが大切。
①直接変えることができないもの
感情と生理反応 基本的欲求
②自分の意思で変えられるもの
思考と行為 上質世界
※怒りは、上質世界と現実世界のギャップから生まれる。常に幸せでいるには上質世界の願望や理想を達成可能なものに置き換えることが必要です。
●妻は夫に従うべきという願望は、自分の力だけでは達成できない。相手の協力が必要になります。達成しやすい条件は自分の意思でコントロール可能なものであること。例えば、優しい夫になろうというのであれば、自分次第で達成可能です。自分の欲求は自分で満たせるものにすること。自分で自分の幸せに責任を持つことなのです。
『怒りをコントロールする方法』
①怒りの数値化
●怒りはちょっとイラッとするのと、カーッとするのとでは怒りのレベルが違う。人生最大の怒りを10と考えたとき、今の怒りがどのくらいのレベルなのかを数値化すると、これは怒り狂うほどの出来事かと客観視するようになり冷静になることができます。
②メッセージ
●怒りの感情は第2次感情と言われている。元々は別のネガティブな第1次感情があり、それが蓄積されることで怒りに変わっていきます。自分の価値観や考え方を否定されて傷つくと、悲しい、つらい、寂しいなどの感情が出てくる。これが第1次感情、この感情を隠すために怒るという第2次感情へとスイッチしていくのです。
●どうして怒っているのか、真意が相手に伝わらないことで怒りが増すという悪循環に陥ることがあります。このとき、主語が「あなた」で伝えるメッセージになると相手の行動に焦点を当てるため、批判的になりやすい。主語を「私」にしてみる。「私は悲しかった/私はとても嬉しい」のようにすると自分の感情を伝えているだけなので相手を責める感じはしなくなります。
③リフレーミング
●リフレーミングとは、物事を見る枠組みフレームを変えること。つまり別の視点を持つこと。解釈をリフレーミングする方法と思考をマイナスからプラスに変える方法があります。
④魔法の言葉
相手は最善の選択をしている
まあいいか
何でもあり
良かった
にもかかわらず
大丈夫
この6つの魔法の言葉の中でも一番加害者に効果があるのは「相手は最善の選択をしている」です。
『グループワーク』
●更生プログラムの中心となるグループワークは20名ぐらいの加害者が参加し、日頃使っている言葉の点検、共通する問題点など、毎回テーマを決めてそれぞれ意見を述べ合い振り返りを行います。これはプログラムで学んだことを日常生活にどのように取り入れ実践できているか、それによって自分はどのように感じたかなど、自分を見つめ直し学んだ内容について理解を深めるために行うもの。
●人は自分のことは気づきにくいものですが他人のことはよく見えている。仲間の姿を通して学ぶことがグループワークの意義なのです。
『受け止め/受け入れ』
●加害者が変化して怒らなくなってくると、逆に被害者が怒りをあらわにすることがあります。いままで我慢して溜め込んできたストレスを一気に吐き出す「揺り戻し」現象です。もしもパートナーに揺り戻しが起こったらとにかく言い訳をしないで黙って聞き続けるしかない。傾聴と受容。この揺り戻しは一生続くわけではありません。
●相手の一方的な行動に耐えることができないときもあるでしょう。そんなときは受け止めはしますが、受け入れるかどうかは選択できます。一旦「君はそう考えるんだね」と受容し、吟味してみた結果「自分はどうにも賛同できない」ということであれば横に置いておくのです。
『理想の愛情表現』
●自分は愛情表現だと思ってやっていることが相手に少しも伝わっていないということがあります。こういう状況のことを気持ちのすれ違いと言いますが、実際にずれているのはお互いの「願望」つまり上質世界です。相手の上質世界を知ることで、こうしたすれ違いを防ぐことができます。
●さらに関係を良好に発展させるには、あなた自身が相手の上質世界に入れてもらうこと。それには相手の欲求充足を満たすサポートをすることです。
●関係を良くする身につけたい7つの習慣を使う。
習慣① 傾聴する
相手の話が正しいとか間違っているとか判断を加えたりしない。相手が何を言っても受け止める。
習慣② 支援する
相手がしてほしいときに、してほしい方法で、してほしい分だけすること。
習慣③ 励まし
相手を見守り、そっと寄り添うこと。励ましのつもりが、逆に不快感に繋がってしまうこともあるので、安易に言葉をかけたりしないよう気配りが必要。
習慣④ 尊敬する
その人がその人であることに価値を置いて、ありのままの相手を無条件に認める。相手の欲求充足を手助けする。
習慣⑤ 信頼する
相手に勝手な期待を押し付けたりせず相手を信頼して任せる。妻のことを信頼しない夫のことを信頼しようと思う妻はまずいない。
習慣⑥ 受容する
自分の考えは一旦横に置き、相手からどんなことを伝えられても拒否せず、一旦受け止める
習慣⑦ 意見の違いを交渉する
相手に自分を100%合わせるということではない。どちらか一方が回している関係は長く長続きはしない。相手の意見と自分の好みがバッティングしてしまったときには、その違いを話し合って調整することも必要。お互いを思いやりながら落としどころを見つけていくということです。
※関係を破壊する致命的な7つの習慣(外的コントロール)を手放し、関係を良くする身につけたい7つの習慣(内的コントロール)でかかわると、夫婦関係だけでなく、いろいろな人間関係が好転します。
選択理論は、どのような人生を生きるかを自ら選ぶことができるということを私たちに示してくれているのです。
◆平易なわかりやすい言葉で書かれているのでサラッと読んでしまいがちですが、非常に深い意味が込められています。腹が立つという感情の前に必ず何らかの思考があること。怒りは第2次感情でありその前にある「悲しい、つらい、寂しい」などの第1次感情を受け止められずに怒りにつながっていること等々理解しやすい説明が多かったと思いますx。
◆加害者が変わることと夫婦関係の修復は別問題という考え方は理解できるように思う。20年、30年一緒に暮らしてきて相手が嫌になってしまったら、どんなふうに変わってもやっぱりもう駄目なのかもしれない。大切なのはやはり日常の小さな会話で少しずつ隙間修復をすることなのでしょう。我慢しすぎず、言い過ぎず、でも自分の感情は伝える。職場でもこれは同じなのだろうと思いますが結構難しい課題でもあります。
◆とにかく私たちは「どのような人生を生きるかを自ら選ぶことができる」のです。重い内容ではありますが、意外なことに爽やかに前向きな気持ちで読了することができました。
0 件のコメント:
コメントを投稿